BLOG

サピックス組み分けテストの特徴と範囲

もくじ

  1. サピックス組分けテストの特徴と範囲
  2. 6年生サピックス組分けテストの平均点
  3. サピックス組分けテストの各教科設問別配点
  4. サピックス組分けテストの総評
  5. サピックス組分けテストで偏差値20アップ、ワンランク上の志望校に合格できるか?
  6. 最後に

 

サピックス組分けテストの特徴と範囲

サピックスの組分けテストは範囲がありません。
マンスリーテストより難しく感じるお子様もいらっしゃると思います。
マンスリーテストは範囲が決まっていて、組分けテストは範囲が決まっていないので対策しようがない、と思っている保護者も多いようです。

しかし、組分けテストも全く範囲がないわけではありません。
概ね前回の組分けテストから2~3カ月分がテスト範囲と捉えて良いと思います。

6年生サピックス組分けテストの平均点

6年生の、6月の組分けテストの平均点は以下の通りでした。

試験日程:2020年6月28日

平均点
国語 74.9点
算数 67.9点
理科 54.4点
社会 55.9点

 

サピックス組分けテストの各教科設問別配点

組分けテストの各教科の設問別配点は以下の通りでした。

国語

配点 平均点
漢字の読み書き 20点 12.8点
ことばの使い方・四字熟語 20点 7.5点
論説文の読解 52点 26.2点
物語文の読解 58点 28.4点

算数

配点 平均点
計算問題 18点 12.9点
小問集合 36点 22.2点
図形集合 30点 14.9点
平均算 12点 5.1点
点の移動 18点 4.0点
規則性 18点 5.8点
場合の数 18点 3.0点

理科

配点 平均点
食物連鎖 26点 14.7点
水溶液 24点 14.2点
26点 16.4点
24点 9.1点

社会

配点 平均点
地理に関する総合問題 38点 21.4点
歴史に関する総合問題 41点 20.3点
公民に関する総合問題 21点 14.2点

サピックス組分けテストの総評

国語

漢字の読み書きは標準的な難易度でした。
ことばの使い方・四字熟語が少し難しかったようです。
論説文、物語文は標準的な難易度でした。

算数

計算問題、小問集合、図形集合は標準的な問題でした。
平均算、点の移動、規則性場合の数は比較的得点ができなかったようです。

理科

食物連鎖、水溶液、月は標準的な問題でした。
光がやや得点ができなかったようです。

社会

地理、歴史、公民全て標準的な問題でした。

一つ上のクラスを目指すならこちら

サピックス組分けテストで偏差値20アップ、ワンランク上の志望校に合格できるか?

サピックス組分けテストで成績が大幅にアップすれば志望校合格、ワンランク上の志望校合格も夢ではありません。
対策も実はそこまで難しくありません。
しかし、サピックスの対策はいくつか気を付けるべきポイントがあります。

①日々の宿題の量をコントロールする

サピックスの宿題の量は膨大で、ほとんどの生徒はその量に圧倒されてしまいます。
サピックスもクラスごとに問題を解かす量や演習問題も変えています。
しかし、サピックスの先生から言われた宿題をやろうとすると難しかったり時間がかかったりします。
そのため、毎週各教科宿題の量をコントロールしてあげる必要があります。
難しい・苦手な単元は少なめ、サピックス組分けやマンスリーテストであまり出ない問題はやらないなどしてあげないとこなせません。
もちろん、宿題を全てこなせる生徒もいます。
そのような生徒は何もしないでサピックスで成績が上がる生徒です。

②生徒がやる気になるような工夫をしていますか?

宿題をこなすことに追われてだんだん疲れてしまいやる気がなくなってしまいます。
そのため、宿題の量をコントロールし、やる気を出させてあげる必要があります。
中学受験の面白さは分かった時の喜びにあると思います。
生徒ごとに丁度良い問題レベルを選んであげ、「分かった!」という快感を覚えさせるのです。
そうするとだんだん「もっとやりたい!」にかわっていきます。
その連鎖が学習量を増やします。
この好循環を作る演習問題の量と質が大事です。

③弱点分析できていますか?

志望校や目標クラスごとに組分けテストの目標得点は異なります。
目標得点ごとに取るべき単元は変わります。
サピックスの各教科の正答率を3段階に分けます。

    • 正答率70%以上の問題
    • 正答率30以上~70%未満の問題
    • 正答率30%未満の問題

まず、正答率70以上の問題で取りこぼしがあったらしっかり復習しましょう。
ここはもったいないです。

正答率30以上~70%未満の問題ができるかどうかが成績アップのカギです。
このゾーンを安定的に取れると成績は安定します。

正答率30%未満の問題は上位校(御三家早慶)を目指す生徒は取ってほしいです。
逆にそこまでの志望校でなければ思い切って「解かない」くらいでもいいと思います。

④アウトプット中心の復習ができていますか?

宿題の量が膨大で、量を質をコントロールしても、単元によってはより復習が必要だったりします。
また、演習量は生徒ごとにかわってきます。
だいたい2カ月以上前の単元はほとんど忘れてしまい、いざテストを受けると思い出せないことが多いです。アウトプット型の復習を行うことで思いだすと同時に定着を図る必要があります。
特にマンスリーや組分けテストの1週間前は復習が必要です。

最後に

サピックスの組分けテストは範囲が広く対策が難しいと思います。
日々の学習量をコントールしつつ、弱点補強を行うことは大変です。特に「取るべき問題」と「現時点の学力では捨ててよい問題」の区別などはなかなかできないと思います。

ご家庭で対策が難しい場合、トップエデュではサピックスのサポートと志望校別対策コースを行っていますのでご相談ください。

sapixクラス分けテスト対策はこちら

 

 

 

 

 

関連記事一覧