小学生のための
最難関中学合格コース富士見中学校
富士見中学校に強い個別指導塾です。
偏差値が届いていなくても富士見中に合格させます!
富士見中の特徴
富士見中学校の授業における、各教科の特徴としては、まず英語では、多読や海外教材の積極活用をして、目や耳からインプットする量を、飛躍的に増やすことを図ります。
またアウトプットについても、プレゼンテーションやライティングといった活動を多く設けて、社会に出てからも通用する英語力育成を目指します。
次に数学では、中1から2つの科目(代数・幾何)に分けた授業を行い、中3~高1になるとクラスをより細分化し、少人数の授業を行います。
高2からは文系と理系に分かれ、それに応じた授業を行うほか、中学時は、「補習」も充実しています。
国語に関しては文章で表現する力を養うため、中1から添削指導を導入します。
理科に関しては、大学入試を見据えた授業が意識されています。具体的には課題設定から仮設を立て、フィールドワーク等をして、更に実験や観察、考察や発表を取り入れた授業が行われます。
最後に社会では周囲の環境について、地図づくりやディスカッション等を通して、課題発見をできる力や、情報活用の力、それから論理的思考力を高めます。
そして外国人留学生と行う交流授業や模擬選挙、それから模擬裁判などの体験から得た学びの機会を活かし、社会の課題を「自分事」として捉える意識を養います。
また東京理科大学と、教育面での連携協定が締結されており、その一環として、例えば大学の研究室で、実際実験に取り組む「模擬実験講座」等を、定期的に開催します。
他には進路指導に関して、中1からの、中学最初の進路指導については、自己管理能力を習得し、基本的学習習慣を確立する事を目指します。
中2からは視野を広げ、自分を社会の一員として考え、自分がどの様に社会貢献できるのかを考えます。
中3~高2の時期は、卒業後の進路を考えるにあたり、大学の先生に来てもらっての、大学模擬授業を体験します。
また卒業生シンポジウムで富士見の卒業生(大学生)に来てもらっての、大学の事や受験勉強等について、聞かせてもらう機会が設けられます。
高2からは、国公立・早慶大シンポジウムというもの等が行われます。この行事は、自分と同じ立ち位置からスタートした先輩の取り組みを知る事により、目標との距離感を把握するのに、良い機会となっています。
国語の出題傾向
大問の構成
富士見中の問題は過去問の傾向から、大問2つから成り立っている事が多かったですが、2023年は大問1で漢字の問題が独立して出題されました。
読解の大問の素材文は、物語文か説明文、あるいは随筆文の中から2題出されているという傾向となっています。
出題の形式
解答形式は、記号選択及び書き抜きが中心ですが、20~60字での記述問題もあります。
問題の難易度について
富士見中の問題は、選択問題や書き抜き問題は、基礎的レベルですが、得点差がつきやすいのは、50字以上に及ぶ記述問題となっています。
記述問題の特徴
記述問題の内容は、多岐にわたります。
登場人物の把握や心情理解、それから論旨や主題の把握等という基本的な問題や、要点を押さえて簡潔に書かせるという、特徴的な問題も出るので、過去問を通じて、問題傾向や、出題形式に慣れる様にした方が良いでしょう。
知識問題について
2023年は、漢字問題は独立した大問として出題されましたが、熟語、慣用句、ことわざその他語句知識等の知識問題は、読解問題の中の、設問として出題されます。
年によっては、文法や文学史の問題も、出題される事があります。
よく出題される問題について
小説・物語文については、情景や登場人物に関して、心情の読み取りをさせる問題を、また説明・論説文については、要旨・主題の把握が求められる問題を中心に、オーソドックスと言える問題が出ている様です。
算数の出題傾向
大問の構成
過去問の傾向から、富士見中の問題は、大問4つから成り立っている、という傾向となっています。
また出題内容の内訳は、大問1は計算問題及び応用小問の集合で、大問2以降については、応用問題が続く傾向です。
出題の形式
基本的に答えのみを記入する方式ですが、応用問題の中に1問ほど、途中の考え方、途中式等も記入する形式の問題があるので、注意が必要です。
難易度について
全体的に問題は、基本的で素直な問題と言えそうですが、この学校の問題の出題の特徴として、「基本問題」と「一見難度が高そうに見えるものの、実はそれ程ではない(見た目が一風変わっている)」問題の2種類がある、という事が言えるかもしれません。
よって前者の様な問題でのミスは、許されない事に注意が必要です。
また反対に後者の様な問題において、点が稼げると、周囲に差を付ける事が出来るので、見た目に驚かずに、取り組む様にしましょう。
よく出題される内容
図形問題や割合等がよく出題される形となっています。
更にその図形の中では、角度や長さ、また面積や体積を求める問題がよく出てきます。
図形については、切断、折り返し、展開図に関する問題が出される等、工夫された出題がなされています。
分野ごとの対策
数の性質や割合と比の単元では、重要事項を整理して、基本パターンを習得しておく事が大事です。
また特殊算については、公式をスムーズに利用できる様に練習をしておいた方が、良いと思われます。
理科の出題傾向
大問の構成
富士見中の問題は、過去問の傾向から、物理や化学、また生物や地学から、各1題ずつ出題されます。
出題の形式
記号選択と(計算を含む)適語補充が殆どですが、作図問題や短めの記述問題も出てきます。
物理の分野では、やや難度の高い計算の問題も出ますが、ほとんど基礎的な問題となっています。
よく出てくる内容
各分野から実験観察問題及び計算問題が出されています。
生物分野についてはカエルやトンボ等の実験、物理及び化学については、気体の性質、ばね等に関する問題が、比較的出題されやすいです。
地学では地震等について、出題されやすくなっています。
また物理・化学については、計算問題が定番と言えるほど、毎年出てきます。
これらは類題演習に力を入れる事によって、点数アップが図れる問題です。
基礎的内容を問う問題のみならず、思考力を要する問題も、頻出です。
合格者平均点は高い
大部分が基本的な問題のため、合格者平均点が、約7割程度となっていますので、ケアレスミスが合否に大きく関わってくるでしょう。
社会の出題傾向
大問の構成
この学校の問題は、過去問の傾向から、大問2題程度から成り立っている傾向があります。
その2題の中で、地理・歴史・公民の各分野が、バランスよく出題される形式となっています。
全体的に、総合問題が続く形となっています。地理・歴史・公民は、順番関係なく、入り混じった形で出題されます。
出題の形式
記号選択問題及び、適語補充問題が殆どですが、簡単な記述式の問題も出題されます。
出題内容の、全体的特徴
富士見中の問題では、あるテーマに沿って、地理・歴史・公民の三分野から、知識を広く問う形の問題が出題されます。
テーマに基づく、長いリード文があるのを読んで、それに関係する設問が与えられるため、文章・資料の読解力及び思考力も求められています。
地理のよく出る内容
日本地図から、どこかの位置を答えさせる形の問題や、輸出入・工業地帯に関係する問題が頻出です。
歴史のよく出る内容
各時代からかたよりなく出てきますが、毎年写真資料が使われた問題が出てきています。
公民のよく出る内容
時事問題や環境問題関係の問題が、よく出てきます。
重要な問題
表、グラフの読み取りや、グラフを作成する問題が重要となってきます。
周りの受験生と差を付けるために、基礎的問題の演習を繰り返すことを通して、基礎力を付ける事、また更に過去問の演習を積んで、問題の傾向や出題の形式に慣れる様にしておくとよいでしょう。
速習型のカリキュラム
トップエデュでは中学受験での学習内容を早期に終了し、十分な受験対策期間をとっています。過去問に取りかかれる時期は早く、小6の1学期から解き始めます。
小学生から学習を始めるときの指導カリュキュラム例(A1)
オリジナル学力単元テストを行うことで
学力チェックと定着を図ります
単元ごと、コースごとに学力チェックを行います。結果は保護者にもフィードバックします。
学力チェックの結果をもとにカリュキュラムを加筆修正していきます。
個別指導ならではのMYプラン
毎日の学習状況と定着を絶えずチェックし、毎日の学習を管理します。必要な学習の追加、計画の修正など個別指導だからできる「MYプラン」で成果を確かめながら進みます。日々の学習状況をLINEで管理します。毎月日々の学習管理表となるMYプランをお渡します。
授業以外で質問できます
他教科の分からないところも解消できます
分からないところや、指導教科以外の質問もできます。
教室内やLINEで質問をお答えします。
完全1対1個別指導だからできる
生徒自身が主体的に考える授業
応用力をつけるには、「教えられて、真似て覚える」受身の学習では限界があります。指導者とのコミュニケーションを通じて、常に自分の頭を動かし、自分はどう考えたのか、自分には何が不足していたのか、など主体的な学習を実践しています。
生徒の性格を9つのタイプ分け、タイプごとにやる気を引き出す授業を行います。
「やる気」カウンセリングで
「やる気」と「自信」を引き出します
教室長と日々の学習サポートができる「やる気」カウンセリングを行います。
一緒に勉強する仲間も必要。ライバルより仲間。トップエデュの「やる気」カウンセリングとはいい意味で「仲間」です。
目的は一緒。一緒に進んでいく仲間。時には厳しく、結果を分かち合います。
本音で語り合います。本人も気づかない「成功体験」を積み重ねることで「やる気」と「自信」を引き出します。